【Amazon Photos】写真の保存に困ったらコレ!

雑記

皆さんは撮った写真の保存はどうしていますか?一眼レフの写真って結構容量が大きいので、扱いに困っちゃいますよね。最近はクラウドに保存するという方も多いんじゃないでしょうか?私はとりあえず撮ったらAmazon Photosに保存しています。

なぜAmazon Photos?

クラウドストレージサービスと一口に言っても、多岐にわたります。有名どころだとGoogleフォト・iCloud・OneDriveあたりでしょうか。最近だと実質買い切りのクラウドストレージサービスもありますし、写真を撮る方だとAdobe Creative Cloudなどが身近だと思います。

ではなぜAmazon Photosを使っているのか?その答えは容量が無制限・非圧縮で、Amazonプライムの特典として付いてくるからです。

メリット

  • 容量が無制限・非圧縮
  • JPEGだけでなく、RAWなどもアップロードできる
  • 自動バックアップ対応

容量が無制限・非圧縮

Amazonプライムであれば無制限というのは本当にすごいですよね。撮った写真を取り敢えずアップロードしておき、後からスマホでボケた写真を削除するなんて使い方もできます。
ただし、容量が無制限なのは写真のみで、動画は5GBまでとなっています。動画をアップロードしたい方は別途容量を購入するか、違うサービスの契約をお勧めします。

動画は5GBまで

RAWデータもアップロード可能

これが一番のメリットだと思います。RAWデータはかなり容量が大きいので助かりますね。iPhoneのHEICやLive Photosなんかも対応しています。PDFやMP3には対応していませんが、PSDファイルは保存できます。ただし、公式ページの対応表には書いていませんので、そのうちアップロードやダウンロードができなくなる可能性があります。

Amazon Photosのファイル要件より

自動バックアップ対応

フォルダをドラッグ&ドロップで保存するのはもちろん、デスクトップアプリを使うことで、指定したフォルダを自動的に保存してくれます。写真を保存する用のフォルダーを用意しておけば、そこに入れておくだけで勝手に保存してくれるので、アプリを開いて保存する手間が省けます。
スマートフォンでもスマホアプリを使うことで、撮った写真や保存した写真を自動的に保存してくれます。

デメリット

  • パソコンからではアプリとウェブサイトの併用が必要な場面がある
  • スマホアプリが使いにくい

アプリとウェブサイトの併用が必要

デスクトップアプリはアップロード用と思ってしまって構いません。フォルダーごとのダウンロードはできますが、写真を個別でダウンロードしたり、アルバムを作ったりはできません。ウェブサイトでも手動でのアップロードはできるので、自動アップロードを使わない方はウェブサイトのみで良いかもしれません。

スマホアプリが使いにくい

写真の選択時に一枚ずつタップしないといけないため、大量の写真をスマホで移動させるのには向いていません。タップしたまま指をスライドして複数選択する機能もありません。ウェブサイトなら日付で選択できるので、スマホアプリにも欲しいですね…

さいごに

いくつか使いにくい点はありますが、プライム会員なら使わない手はないと思います。他にメインで使っているクラウドサービスがある方も、バックアップとして使うというのもありかもしれません。
気になった方はぜひ使ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました